ユニクロは一時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったのに2016年8月期決算の
第1四半期(15年9~11月期)の業績が16.9%ダウンで、4年ぶりの
減益という結果になった。この理由を探ってみよう!
ユニクロマイナスへの推移
・ユニクロの既存店売上高
2015年9月 前年比2.6%増
10月 5.5%増
11月 8.9%減
12月 11.9%減
・客数の推移
2015年9月 4.2%減
10月 3.6%減
11月 12.9%減
12月 14.6%減
・客単価
2015年9月 7.1%増
10月 9.4%増
11月 4.6%増
12月 3.1%増
ここまでに結果から売上高、客数が減り、客単価は上がったが
思うほどでなく11月12月と減っている。
ユニクロ側は売上高の減収について、
「想定を超える、世界的な暖冬」が原因とコメントしているが、
果たしてこれがすべての原因だろうか。
ユニクロマイナスへ要因
・15年秋冬は平均で10%程度値上げ
これが一番の原因ではないか。消費者の心は何か、最近の
ユニクロはつかんでいないようだ。
上記の比較表からも、客単価は増えているものの、客数が減って
いる。この客数の減少の原因が値上げが原因だと考えるべきだ。
ユニクロが日本国民に受けている理由は「安くていい商品」なのだ。
安い商品はいくらでもある、だけど安くていい商品は少ない。だから
ユニクロが伸びたのだ。
その大前提の「安くて」が「高くて」になってしまたら客離れが起こる
のは当たり前。「安くてクオリティの高い商品」を徹底して貫くのが
客離れを抑える一番の方法だ。
諺にもあるように「初心忘れべからず」だ。
最後に柳井正会長が母校、早稲田大学で行った講演会で
いい言葉があったので紹介しよう。
「経営者は満足したらそこでおしまいだ。世界中には自分より良い
方法でやっている経営者がたくさんいると思うべき。
今は世の中がどんどん変わっており、最大の変革期にある。
中でもグローバル化とデジタル化の波が大きい」
そのまま今後のユニクロの経営に取り入れてほしいものだ。